人物リスト
現在の人物リストです。このページに掲載されていない人物もお客様のご希望があれば作成いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
![]() |
坂本龍馬日本の武士(土佐藩郷士)、明治維新に影響を与えた政治家。土佐藩脱藩後、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)の結成、薩長連合の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど、志士として活動した。 |
![]() |
西郷隆盛薩摩藩の盟友大久保利通、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)と並び、「維新の三傑」と称される人物。 |
![]() |
勝海舟江戸末期の幕臣・政治家。蘭学・兵学に通じ、蕃書翻訳所に出仕。1860年咸臨(かんりん)丸を指揮して太平洋を横断。64年海軍奉行。西郷隆盛と会見して江戸城明け渡しに尽力。 |
![]() |
土方歳三農家に生まれたが、江戸の天然理心流近藤周助の門弟の一人となる。文久3年(1863)将軍徳川家茂の上洛に際し、警衛のため組織された浪士隊に近藤勇、沖田総司らと参加。同隊の一部はそのまま京都に残留し、京都守護職松平容保の下で新撰組となり、京都の治安維持を担当。土方は副長となった。慶応3年(1867)見廻組肝煎格を命ぜられ幕臣になる。 |
![]() |
近藤勇農家に生れ、江戸の天然理心流近藤周助の養子となり道場をつぐ。文久3年(1863)将軍徳川家茂の上洛に際し、警衛のため組織された浪士隊に土方歳三、沖田総司らと参加。同隊の一部はそのまま京都に残留し、京都守護職松平容保の下で新撰組となり、京都の治安維持を担当。近藤はのち局長となった。 |
![]() |
沖田総司江戸時代後期、幕末の新撰組一番隊組長及び撃剣師範。本姓は藤原を称した。諱は春政、後に房良に。幼名は宗次郎。 |
![]() |
高杉晋作倒幕派の中心となった人物。父は萩藩士。藩校明倫館、松下村塾に学ぶ。安政5年(1858)に昌平黌に入学するが、6年(1859)藩命で帰国する。文久3年(1863)萩藩外国船攻撃の際、登用されて奇兵隊を結成し、外国勢と戦う。元治元年(1864)四国連合艦隊との講和において正使として活躍。第1次長州征討の後、藩論を討幕に転換し、慶応2年(1866)薩摩藩との間に薩長連合を締結。同年6月第2次長州征討で指揮をとり、各地で幕府軍を打ち破った |
![]() |
武市半平太土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。 |
![]() |
斉藤一新選組隊士。新選組では三番隊組長や撃剣師範などを務める。明治には内務省警視局(警視庁の前身)に登用され警視官となる(現在の警察官を当時「警視官」と呼んだ)。階級は警部、勲等は勲七等青色桐葉章。西南戦争では警視官によって編成された別働第3旅団に所属して従軍した。 |
![]() |
桂五郎(木戸孝允)長州藩士で、いわゆる「長州閥」の巨頭。江戸時代(幕末)には、桂小五郎(かつらこごろう)として知られていた尊王攘夷派の中心人物で、薩摩の西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」として並び称せられる。贈正二位。 |
上のテーブルの使い方
■使いやすいよう1個ずつ独立したtableになっていますので必要に応じてボックスごとコピー&貼り付けをして増やしていって下さい。
■商品写真の幅に応じて、tdの幅を変更して下さい。
■商品名部分はh4タグで囲えば左と下のラインが自動で入ります。色変更はstyle.cssにて可能。商品名下の説明文は段落タグ<p>で囲みましょう。
「SOLD OUT」画像を入れるには
1個目と4個目のテーブルに入っている「SOLD OUT」という文字を入れたい場合、tdタグに対してclass="soldout"とすればOK。html側で書くと、
となります。